歯科医師の仕事は想像以上にハードです。
朝家を出て、フル回転で仕事して、帰宅してからはグッタリ。ご飯を食べて寝るだけの生活になるなんてこともザラです。
さらに歯科医師の仕事は長時間にわたり同じ体勢でいる必要があるため、腰痛に悩まされる歯科医師も少なくありません。
体力・集中力の勝負になるのは言うまでもありませんし、精神的にも肉体的にも疲れ切ってしまいがちです・・
また、歯科医院によっては休日には歯科医師会や学会・セミナーへの参加が推奨されているため、プライベートの時間は確保がしづらくなってしまいます。
どの職種をみても人間関係は仕事がしんどくなる原因ナンバー1です。歯科医院の人間関係でいうと院長や他の勤務医、歯科衛生士、歯科助手、患者さんと様々な方向でコミュニケーションを取る必要があります。
相手への気遣いが欠けている人や自分勝手な言動をする人、瞬間湯沸かし器系のすぐ切れる人など、しんどいと感じてしまう要因は限りなくあります。
また、歯科医師は患者さんのカウンセリングなど、密なコミュニケーションが求められる場面も多いです。
良い患者さんだけ来てくれれば何も問題ありませんが、口を開けば不平・不満ばかりの人が一定数います。こうした患者さんの対応に追われるとメンタルが擦り切れて疲弊してしまいます。
歯医者は収入の良いイメージがありますが、駆け出しの頃は一般職種と比べてそんなに良いわけではないんです。
そこから力をつけて給与を上げるには、勤務医として経験を積む必要があります。ある程度給与をもらえる頃には、けっこう月日を重ねており…と収入が思うように増えないと、やはり働くのがしんどいと感じてしまうようです。
歯科医師になるには専門の大学へ通う必要があるため、早ければ高校生の段階から準備を始めます。
6年生の大学に通い、免許をとって、臨床研修期間を終えてと。。歯医者として1人前になるまでには、かなりの歳月を必要とします。前述の通り卒業後、20代~30代前半の歯科医師の給与は想像してるよりも低いものです。
そこから力をつけて給与を上げるには、勤務医として経験を積む必要があります。ある程度給与をもらえる頃には、けっこう月日を重ねており、、、、
その頃になって、歯科医師の仕事が「ツラいなぁ〜」と感じ始めて他業種に転職しようとしても。
☆金銭的に折り合いがつかない
☆歯に関するスキルしかない
といった現実にぶつかってしまいます。
この時『一度歯医者というレールに乗ってしまうと、そのレールから抜け出すことは極めて難しい』を痛感させられます。
(実際に歯科医師から一般企業に転職した方は、また歯科医師として働く方が多くいます)
すると、もう歯医者というレールから降りてしまいたい・歯科医師を辞めたいという思いに駆られてしまいがちです。
身体を壊してしまったら病院へ、メンタル的に参ってしまったらカウンセラーへ、そして転職活動に迷ったらキャリアカウンセラーに相談してみると良いでしょう。
デンタルハッピーDrでは、スタッフが実際に現場に赴いてリサーチした4,000を超えるクリニックの中から、歯科医師1人1人に合った職場をご紹介してます。
今の状況をヒアリングし、一人一人に合った職場探しのコツや抑えたいポイント、転職をするべきなのかどうかまでサポートをさせて頂きます。